関の氏神 亀山八幡宮
戌の日・厄年・年祝い

令和7年戌の日・厄年・年祝い

戌の日

妊娠五ヶ月ごろ子宝に恵まれたことに感謝し、母体の安全と無事な出産を願います。犬の安産にあやかるため戌の日が選ばれますが、都合の良い日にお参りされても受付します。

▽帯(服帯やマタニティガードルなど)はお持ち下さい。御朱印を押しお祓い後お渡しいたします

▽ご本人に代わって祈願されます時は、ご夫婦のお名前・生年月日・現住所をご確認の上ご参拝下さい

▽安産のお守りを授与いたします。お守りは帯に挟まれるか身につけて下さい

厄年表

厄年を迎えた方が神様のご加護をいただき、この年に災厄が降りかからないようにお祓いをします。

▽できましたら、新しい年を迎える正月から立春の節分頃まで厄除祈願をお受け下さい。

▽厄除のお守りを授与いたします。

厄を焼く 期間限定 厄除焼納祭

亀山八幡宮は厄除の神様としても知られており、毎年期間限定の特別な厄除神楽を執行しております。
厄除割符御札を割っていただき、半分は神社に納め、半分は御札としてご家庭にお祀りいただきます。また、焼納祭特別奉製の朱の破魔矢も併せてお頒ちします。
神社に納められた割符は2月の節分にて、神職の手によって焼納されます。

▽期  間  1月1日〜2月2日 毎日執行

▽時  間  午前9時〜午後4時

▽御初穂料  8,000円以上

○通常の厄除祈願祭は、年間通して毎日受付しております。

○焼納斎場が設けられる1月15日・2月の節分に厄除焼納祭をうけられた方は、ご自身の手によって割符御札を焼く事ができます。 天候により焼納ができない事がございますので、予めご了承下さい。

○郵送でご希望の方は、厄除焼納祭を執行・厄除割符御札を割った後、厄除御守・破魔矢・撤下品と併せてお送り致します。

年祝い表

年祝いは、長寿を迎えられたことに感謝し、今後の益々の健康を祈願いたします。


上へ

前へ