関の氏神 亀山八幡宮
凧あげ・凧作り

お正月・節分行事

馬関名物たこあげ大会

主催:馬関名物たこあげ大会実行委員会
後援:下関観光コンベンション協会

 私たちの郷土下関では、かつて「たこあげ大会」が盛んに行われて来ましたが、電線の普及・戦争によって廃れてしまいました。
 戦後、この凧あげの風習を復活・継承しようと、亀山八幡宮の節分に合わせ「たこあげ大会」が開催され、今に繋がっています。
 町の中では、なかなか「たこ」をあげることができませんが、この日だけは今でもたくさんの「たこ」が海峡の空に舞い上がり関門地方に春をつげます。
 このたこあげ大会にみなさんも自分の「たこ」で参加してみませんか?
「たこ」をもってない子も、「たこ作り教室」で自分の「たこ」を作って参加することができますので、お家の人と参加して下さい。凧づくり教室詳細↓

第72回馬関名物たこあげ大会

日 時:2月2日(日) 午後3時〜5時(雨天中止)

受 付:午後2時〜4時

会 場:唐戸親水緑地

参加費:無料

表 彰:デザイン賞・滞空賞
(子供の部・大人の部 各1〜3位)
参加賞

申込み:亀山八幡宮社務所へ電話・FAX・メールにて
電 話 083(231)1323
FAX083(232)5365
メール
※当日の申し込みでも受け付けます。

第72回たこあげ大会成績

大人の部
【デザイン賞】
1位:権田 稔 2位:長野昌治 3位:天賀 正
【滞 空 賞】
1位:東 真紀 2位:東 直人 3位:西村 通
子供の部
【デザイン賞】
1位:渡辺由菜 2位:肌野颯泰 3位:久冨想華
【滞空賞】
1位:斎藤悠生 2位:大谷区夢 3位:松野日菜子
  

凧づくり教室

 市内の凧愛好家グループ(見島郷土会・安岡ふく凧会・長崎ハタの会・日本の凧の会)の方や、凧づくりの名人が丁寧に指導しますので、初心者や子供達でも楽しく自分だけのオリジナルの凧を作れます。
 作る凧は、角凧(長方形)・ダイヤ凧(ひし形)・六角凧(六角形)・ふく凧(ふぐの顔をデザインした凧)です。
 この教室で作った凧をもって、凧あげ大会にもご参加下さい。(凧づくり教室の指導者も参加しますので、凧あげ当日にもあげ方など教わることができます)

日にち:1月26日(日)

時 間:午後1時から午後4時

会 場:亀山八幡宮儀式殿

会 費:1000円(たこの材料費)

定 員:80名(先着順)

持参品:カッター・マジック・クレヨン・のり・木工用ボンド・はさみ・定規など

お願い:小学校低学年以下のお子様は、保護者と一緒に参加して下さい

申込み:亀山八幡宮社務所へ電話・FAX・メールにて
電 話 083(231)1323
FAX083(232)5365
メール

★当日の参加も受け付けますが、できましたら事前に申し込み下さい。

★凧に書く絵を考えておくと早く作れます。

★大人の方も参加できます。


上へ

前へ